研究者メンバーの発言

2022.05.22
管理職の役割
管理職こそ少年野球の監督やPTAを引き受けるべき理由
研究会メンバーの佐藤博樹氏のインタビュー記事です。管理職は多様な役割を経験しておくことが、部下と相互理解を深め、成果を出すためにも大切」
詳しく見る
2022.04.01
女性の活躍の場の拡大
月刊金融ジャーナル「LESSON 女性活躍の今」|三菱UFJリサーチ&コンサルティング
「女性活躍」をテーマに12回にわたり連載。「女性活躍推進法」の意義、女性の採用と定着、キャリア、男性の育休取得、時間制約社員のマネジメント、女性管理職、柔軟な働き方による変化、女性が活躍する企業のあり方等について解説しました。[連載01]D&Iと女性活躍 (2022年4月
詳しく見る
2022.02.01
女性の活躍の場の拡大
有識者インタビュー 「男女の賃金の差異の情報公表が意味するもの」
2022年7月の女性活躍推進法の省令改正により、企業1には「男女の賃金の差異」の公表が義務付けられています。当項目の公表の意義やデータが示す意味などをプロジェクトメンバーの松原光代氏が説明しています。2022年7月
詳しく見る
2021.12.22
在宅勤務・テレワーク
教養番組『知の回廊』第142回「コロナ禍で加速したテレワーク 光と影・その展望」
 「コロナ禍で加速したテレワーク 光と影・その展望」をテーマに、新しい生活様式に対応する働き方として急速に広まったテレワークのメリットや、課題とその対処法、今後の展望を研究者メンバーの高村静が解説します。 労務管理の課題へ対処するための留意点や、「仕事」と「仕事以外の生活」の間に
詳しく見る
2021.09.17
ダイバーシティ経営
日経MJ「ダイバーシティ塾」|三菱UFJリサーチ&コンサルティング
D&I推進について、5回にわたり連載。「人権」課題としての取り組みの必要性、企業における誤解、男性の育休取得の効果・意義、テレワーク利用拡大の意義、社会・地域への働きかけの必要性について、企業の事例も交えながら解説しました。[連載1]多様性尊重は人権問題 方針策定の企業、問われる
詳しく見る
2021.03.31
女性の活躍の場の拡大
「女性のきめ細かさを…」に抜けている視点 職場のジェンダー格差解消、進めるヒント
研究会メンバーの武石恵美子氏のインタビュー記事です。
詳しく見る
2021.03.01
人的資源管理
月刊 経団連 座談会・対談「エンゲージメントを高めてウィズコロナ時代を乗り越え、Society5.0の実現を目指す」
月刊 経団連の座談会で、新型コロナが企業や人々に与えた影響や、ポストコロナを見据えた働き方改革のあり方、2021年春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンス等について議論しました。
詳しく見る
2020.12.17
ダイバーシティ経営
シニアフリーランスの資質形成のキーワードは「変化対応行動」と「パーソナルダイバーシティ」
ダイバーシティ経営に不可欠な社員の「変化対応行動」と「パーソナルダイバーシティ」に関して解説しました。
詳しく見る
2020.12.17
能力開発
シニアフリーランスの資質形成のキーワードは「変化対応行動」と「パーソナルダイバーシティ」
シニアの活躍を支える学びに関するインタビュー記事です(2020年12月17日)。
詳しく見る
2020.12.10
ダイバーシティ経営
「シリーズダイバーシティ経営」刊行記念シンポジウム ニューノーマル時代のダイバーシティ経営 〜コロナ禍で変化した働き方の現状と今後の課題〜
ダイバーシティ経営を進める上で自社の課題を整理し、解決策を導くためのヒントが得られる書籍シリーズ、「シリーズダイバーシティ経営」全6巻(中央経済社)の刊行が2020年8月よりスタート。「シリーズダイバーシティ経営」刊行記念シンポジウムをオンラインにて開催。WLB&多様性推進研究プ
詳しく見る
2020.10.20
人的資源管理
「転勤にメリットはあるのか?問題」 効果を期待する企業側と乖離する、従業員側の実感
武石恵美子が、「これからの転勤政策」について語る。
詳しく見る
2020.10.01
働き方改革
緊急事態宣言の女性就業への影響
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが実施した調査を踏まえ、緊急事態宣言時の施策が女性の就業に与えた影響とその要因、柔軟な働き方による変化、今後の展望を解説しました。(2020/10 港区男女平等参画情報誌「OASISオアシス」第66号)
詳しく見る
  1. 1
  2. ・・・
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8