研究者メンバーの発言

2024.03.18
仕事と子育ての両立
〈共働き・共育て〉が当たり前の社会を実現するために(前編、後編)
『〈共働き・共育て〉世代の本音』(光文社新書)の解説を書きました。ご関心があるかたは、ご覧ください。前編のリンク先に、後編のリンクもあります。2024年3月18日 前編のリンクに
詳しく見る
2024.03.13
働き方改革
働き方改革の進め方
関西経済連合会 Kansai D&I News <オピニオン>にて、女性活躍推進の課題についての企業の誤解や、女性活躍推進に真に重要な取り組み、働き方改革について効果の期待できる取り組みを解説しました。
詳しく見る
2024.02.05
仕事と介護の両立
介護離職ゼロに向けた課題(JILPT労働政策フォーラム)
拙著『介護離職の構造 育児・介護休業法と両立支援ニーズ』(労働政策研究・研修機構 2023年)の労働関係図書優秀賞受賞記念フォーラムです。→開催報告(議事録)はこちら。記念講演の動画もこちらにあります。
詳しく見る
2023.12.20
仕事と子育ての両立
「えるぼし」・「プラチナえるぼし」認定企業と考える、女性活躍推進の取組み・情報公表のベストプラクティス
下記の3名によるシンポです。高村 静氏(中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール) 准教授)瀧 礼江氏(株式会社シーボン 取締役 執行役員)月岡 良一氏(小柳建設株式会社 統括経営管理部総務部 部長)佐藤博樹・武石恵美子著
詳しく見る
2023.10.19
働き方改革
メリハリのある働き方が企業の活力と社員の豊かな生活のトリガーに
「残業時間が減り、長時間労働の解消が進んだものの、多様な人材が意欲を持って活躍できる働き方・休み方改革にまで至っていない企業が少なくありません。働き方や休み方を変えることで、目指すべきゴールはどこにあるのか。」インタビューの内容はここのインターネット記事をご覧ください。 &nbs
詳しく見る
2023.10.05
仕事と子育ての両立
短時間勤務等柔軟な働き方の重要性と課題
関西経済連合会 Kansai D&I News <オピニオン>で、柔軟な働き方について、代表例としての「短時間勤務」の運用方策を解説しました。
詳しく見る
2023.09.20
女性の活躍の場の拡大
女性リーダーへの期待 組織変革の渦を創る
【講演記録】はここをご覧ください。 講 師:武石 惠美子 キャリアデザイン学部教授(2023年9月7日(木))
詳しく見る
2023.08.16
育休取得・男性の子育て参画
進まぬ男性の育休取得 促進阻む壁の全容解明急げ 
佐藤博樹の小論は、ここで閲覧できます。 2023年8月12日
詳しく見る
2023.05.26
女性の活躍の場の拡大
女性活躍は成長戦略の中核 問題意識を高く持ち、関西全体の変革を促す
関西経済連合会 Kansai D&I News <オピニオン>で、D&I推進の現状と課題を解説し、策定段階から携わっている「関西D&Iビジョン」への期待・思いをお話ししました。
詳しく見る
2022.09.16
キャリア自律
「多様性」と「キャリア自律」の時代:社員一人ひとりに着目し、「個」の力を引き出す組織をいかにしてつくるのか
画一的な人事制度やマネジメントでは社員全員の力を引き出すことは難しくなっている昨今、どうすれば社員の「個」の力を引き出すことができるのか。プロジェクトメンバーの 松浦民恵が、「日本の人事部」HRコンソーシアムで、 カルビーとジョンソン・エンド・ジョンソンの事例をもとに議論を行った
詳しく見る
2022.08.30
キャリア自律
組織のなかで活きるキャリア自律とは?
かつて日本企業の多くは終身雇用をバックボーンに、一企業の中での長期的な視点で社員のキャリア形成を担っていた。しかし、組織に任せるキャリアというのは過去のものとなり、キャリアは社員が自律的に積み上げていく時代になったと言われて久しい。そのような状況下、マネージャーはどのように部下、
詳しく見る
2022.07.04
多様な就業形態・正社員
柔軟な働き方が求められる背景と「多様な正社員制度」という選択肢
日本の人事部による多様な正社員制度に関するインタビュー記事です。2022/07/04
詳しく見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. ・・・
  8. 8