研究者メンバーの発言

2019.06.27
働き方改革
同一労働同一賃金のホンネ~派遣編~
プロジェクトメンバーの松浦民恵が、「同一労働同一賃金」について、JSHRM(日本人材マネジメント協会) 理事 弁護士 倉重 公太朗 氏と対談しました。
詳しく見る
2019.06.26
働き方改革
同一労働同一賃金のホンネ
プロジェクトメンバーの松浦民恵が、「同一労働同一賃金」について、JSHRM(日本人材マネジメント協会) 理事 弁護士 倉重 公太朗 氏と対談しました。
詳しく見る
2019.06.25
働き方改革
働き方改革で忘れてはいけない人材育成の視点
プロジェクトメンバーの松浦民恵が、「働き方改革と人材育成」について、JSHRM(日本人材マネジメント協会) 理事 弁護士 倉重 公太朗 氏と対談しました。
詳しく見る
2019.06.24
働き方改革
イノベーションを生む働き方改革
プロジェクトメンバーの松浦民恵が、「働き方改革」について、JSHRM(日本人材マネジメント協会) 理事 弁護士 倉重 公太朗 氏と対談しました。
詳しく見る
2019.06.17
能力開発
キーワードは「学習の習慣化」と「価値観の柔軟性」 変化の時代に求められる新しい人財像と能力・スキル
 変化の時代に求められる新しい人財像と能力・スキルに関するインタビュー記事です。2019.06.17
詳しく見る
2019.03.13
仕事と子育ての両立
男性の仕事と子育ての両立支援-人材活用面からその意義を考える
武石 恵美子(法政大学キャリアデザイン学部 教授)の論稿は、ここをご覧ください。
詳しく見る
2018.11.16
ダイバーシティ経営
ダイバーシティ経営・働き方改革で重要なのに見落とされがちな10の視点
HRサミット2018/HRテクノロジーサミット2018 講演録「女性活躍を含め、ダイバーシティマネジメントに取り組んでいる企業が増えています。しかし、活躍の視点を欠いた女性の子育て支援や、時間意識向上の視点を欠いた単なる残業削減など、それぞれの取り組みには問題や課題も多いようです
詳しく見る
2018.09.03
女性の活躍の場の拡大
女性活躍推進は、まず、夫の意識改革から:育児休業、短時間勤務だけでは不十分
カップルでの子育ての重要性を説明しました。
詳しく見る
2018.08.20
仕事と介護の両立
介護離職を防ぐために知っておきたいこと: 介護休業は、「自分が介護をしなくて済む体制」をつくるために使う
仕事と介護の両立の基本を説明しています。
詳しく見る
2018.08.01
管理職の役割
ミドルマネジャーワーク・ラ イフ・エンリッチメント
RMS Mesaageの特集「ミドルマネジャーワーク・ラ イフ・エンリッチメント」で下記の話をしました。視点1 ダイバーシティ経営に求められる管理職とは:いま日本の管理職に求められているのは「自己否定」だ
詳しく見る
2017.12.26
ダイバーシティ経営
企業におけるダイバーシティ推進
企業のダイバーシティ推進の取り組みについて、「ダイバーシティ」という概念を用いているか、カテゴリーを特定しているか、の2つの視点から企業を分類し、各タイプの特徴を整理。さらに、ダイバーシティという概念を用いることの意味について、従来の「権利擁護」や「機会均等」といった考え方との違
詳しく見る
2017.06.29
ダイバーシティ経営
企業におけるダイバーシティ推進に関するアンケート調査
三菱UFJリサーチ&コンサルティングで実施した、企業におけるダイバーシティ推進に関するアンケート調査をもとに、日本の企業のダイバーシティ推進の方針や考え方、推進のタイプ別の取り組み状況などについて分析しました。
詳しく見る
  1. 1
  2. ・・・
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9