研究者メンバーの発言

2020.09.01
働き方改革
在宅勤務が快適で、もう会社には行きたくない!?コロナ後の新ワークスタイルと企業の選び方とは
「働き方改革」における課題の一つである「働き方の柔軟性」を高める必要性とその方策、ワークスタイルが多様化する中での企業の選び方、働き方のポイントを解説しました。(2020/09 リクナビNEXTジャーナル)
詳しく見る
2020.07.07
仕事と介護の両立
コロナ禍での介護と仕事両立 テレワークを有効に使う
介護者支援において、企業に求められる取り組みについてコメントしました。(2020/07 NIKKEI STYLE記事内)
詳しく見る
2020.06.17
仕事と子育ての両立
こもりきり夫と「隠れ残業」の妻 コロナは夫婦の家事分担をどう変えたのか
コロナ下での夫婦の家事・育児分担の変化について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングで実施した「緊急事態宣言下における日本人の行動変容」調査結果に基づいてコメントしました。(2020/06 BuzzFeed News記事内)
詳しく見る
2020.04.01
働き方改革
「朝型の働き方」はキャリア女性にどんなメリットを与えるのか?
「朝型ワークシフト」などの柔軟な働き方がもたらす様々な効果を、「朝活女性」の実例を交えて解説しました。(2020/04 Precious5月号)
詳しく見る
2020.04.01
ワークライフバランス
「ワークライフバラランス」
平成の30年間ほどの間に日本の労働市場で生じた特徴的な事象や変化を解説した『日本労働研究雑誌』(2020年4月号)の特集「平成の労働市場」に「ワーク・ライフ・バランス」を寄稿しました。他の論稿も興味深いものです。
詳しく見る
2020.03.03
人的資源管理
「The Asahi Shimbun GLOBE+」「日本独特の転勤文化、変化の兆し 「社命で人生設計に影響」変わるか」
日本企業の転勤に関するインタビュー記事です。
詳しく見る
2020.02.14
女性が活躍するための4つの条件  なぜ「ワーママに優しい制度」をどんなに整えても、女性管理職は増えないのか
女性管理職の育成を考えるイベントで佐藤博樹が、参加者とその課題や解決法を探りました。
詳しく見る
2020.01.14
ダイバーシティ経営
多様性の実現がゴールではない:ダイバーシティを「イノベーション」と「企業価値向上」につなげる
多様性を生かし、成長する組織へと変革するためには、制度の構築と併せて、社員の意識改革や組織の風土改革が重要だ。プロジェクトメンバーの松浦民恵が、日本の人事部「HRカンファレンス2019-秋-」で、日本生命保険、日本ユニシスの事例をもとに、ダイバーシティによって「企業価値の向上」や
詳しく見る
2019.12.01
仕事と介護の両立
介護と人事/だから恐れる、苦しむ。介護に関する10の誤解-誤解1 介護離職をゼロにすべきである
介護離職のリスクや、望まない離職や情報不足による離職の問題についてコメントしました。(2019/12 機関誌Works記事内)
詳しく見る
2019.10.15
健康経営・女性の健康課題
ワーク・ライフ・バランスの向上が「健康経営」を、ヘルスリテラシーへの理解が「女性活躍」を促進させる
HRプレミアムフォーラム講演録 本講演では「佐藤博樹氏を講師にお招きし、企業の人材活用と健康経営の関係を整理しつつ、女性活躍とヘルスリテラシーの関係、さらにワーク・ライフ・バランス管理職の育成の重要性についてお話しいただいた」
詳しく見る
2019.10.01
ダイバーシティ経営
中小企業におけるダイバーシティ推進
あんしん財団のはたらく×らいふプロジェクト「中小企業におけるダイバーシティ推進」ページに、「第1回 企業におけるダイバーシティとは」(2019/10)、「第5回 中小企業におけるダイバーシティ推進」(2020/03)を寄稿しました。
詳しく見る
2019.09.30
働き方改革
誤解の多い働き方改革──残業依存体質の解消が鍵
第105回労働政策フォーラム「労働時間・働き方の日独比較」での講演録です。(2019年9月30日)
詳しく見る
  1. 1
  2. ・・・
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8