研究者メンバーの発言

2025.03.31
女性の活躍の場の拡大
令和6年度「なでしこ銘柄」レポート
 令和6年度「なでしこ銘柄」レポートに審査委員会の委員長として下記のメッセージを寄稿しました。  レポート全体は経産省のHPの該当箇所をご覧ください。研究者メンバーの武石恵美子氏のメッセージも掲載されています。 令和6年度の「なでしこ銘柄」の審査を通じて感じたことをお伝えします。
詳しく見る
2025.03.31
仕事と子育ての両立
2025年版「共働き子育てしやすい企業ランキング」が発表されました
働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌「日経ウーマン」(発行:日経BP)と、日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミクス・プロジェクト」が実施した「企業の女性活躍度調査」の部門賞である「共働き子育てしやすい企業ランキング」の審査員を担当しました。今年は、男女の賃金格差
詳しく見る
2025.03.19
仕事と子育ての両立
『産政研フォーラム』(2025年春号)特集「子育て支援のあり方2」
下記の小論はここで閲覧できます。「子育て社員が働く職場の現状・課題」矢島洋子
詳しく見る
2025.03.08
女性の活躍の場の拡大
あきた国際女性デー2025でコメントをしました
国連が3月8日を「国際女性デー」と定めてから今年で50年だそうです。秋田魁新報の特集にコメントをしました。こちらからご覧ください
詳しく見る
2025.03.08
女性の活躍の場の拡大
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査
研究者メンバーの佐藤博樹が監修した調査の分析です。「1985年に男女雇用機会均等法ができて40年。この間、同法改正や女性活躍推進法の施行、男性の育休取得推進など、機会均等への歩みを進めてきた。ただ日本経済新聞の男女1000人調査では職場が「男性優位」と感じている人が約7割。男女均
詳しく見る
2025.02.27
仕事と子育ての両立
先進国における少子化対策 多様性と人権尊重方針は維持できるか?
日本や世界における少子化対策とその効果について整理し、今後の施策を多様性や人権尊重の観点から行う必要性について、解説しました。(金融財政ビジネス 第11294号)
詳しく見る
2025.02.17
仕事と子育ての両立
労働政策フォーラム「仕事と育児の両立支援─改正育児・介護休業法の施行に向けて─」
(2025年2月7日ー13日オンライン開催)研究報告 JILPT副統括研究員 池田心豪
詳しく見る
2025.02.12
仕事と子育ての両立
子育て期の柔軟な働き方とキャリア形成支援 
 第137回労働政策フォーラム(2025年2月7日-13日)講演の動画はここをご覧ください。矢島 洋子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 CDIO主席研究員)
詳しく見る
2025.01.23
能力開発
OJTを機能させる鍵は管理職。労働環境、権限、登用基準の見直しが必要
OJTに関するインタビュー記事です。「多様な人材活用やダイバーシティ経営に深い知見をもち、インタビューや定量調査の比較研究を通じて、日本だけでなく諸外国の人的資源管理にも詳しい佐藤氏に、日本と海外の実態を踏まえた具体的な日本の人材育成の課題を伺った。」インタビューの内容は、ここを
詳しく見る
2024.12.30
仕事と子育ての両立
『産政研フォーラム』(2024年冬号)特集「子育て支援のあり方」
下記の2つの小論はここで閲覧できます。。「企業による社員の仕事と子育ての両立支援の現状と課題」佐藤博樹「仕事と子育ての両立支援政策がめざすもの」武石恵美子
詳しく見る
2024.11.21
仕事と介護の両立
時代とともに変化する介護問題の本質 リスク管理の意識で専門家のアドバイスに沿った制度の利用を
キャリアリサーチLabでは、これまで二度にわたって仕事と介護の両立にスポットを当て、従業員と企業の現状をレポートしてきました。今回は、労働政策研究・研修機構(JILPT)の副統括研究員である池田心豪さんに、仕事と介護を両立している従業員の現状と、両立支援の課題について詳しくお聞き
詳しく見る
2024.11.03
仕事と介護の両立
仕事と介護の両立支援と両立:育児との両立の違いが重要
有斐閣のセミナーで話した内容を『書斎の窓』(2024年11月号)に掲載しました。「人事労務管理のこれから③ 仕事と介護の両立支援と両立:育児との両立の違いの近いが重要」で、このリンクで読めます。
詳しく見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. ・・・
  6. 8