研究者メンバーの発言

2025.06.13
女性の活躍の場の拡大
2025年ジェンダーギャップ指数118位を踏まえてコメントをしました 
2025年ジェンダーギャップ指数が公表されたことをふまえ、コメントしました。ここからご覧ください。
詳しく見る
2025.06.01
キャリア自律
キャリアをめぐる議論と人的資源管理
 日本キャリアデザイン学会のHPの私のキャリアデザインのコーナーに下記の「キャリアをめぐる議論と人的資源管理」を寄稿しました。 (はじめに) 「キャリア」をタイトルに含む研究書や実務書が、ここ数年、急増している。これらの書籍の多くは、急速に変化する社会経済環境の中で、働
詳しく見る
2025.05.06
ダイバーシティ経営
誤解の多いダイバーシティ経営:取り組みの課題
 有斐閣の広報誌『書斎の窓』(2025年5月号)に「リレー連載 人事労務のこれから」に「第6回 誤解の多いダイバーシティ経営:取り組みの課題」を寄稿しました。DE&Iの「E」に関しても取り上げています。    ご関心のある方は、『書斎の窓』のこのサイ
詳しく見る
2025.04.30
管理職の役割
組合員と管理職―今、管理職に何が起きているか
「組合員と管理職―今、管理職に何が起きているか」という特集を組んでいる連合総研の広報誌DIOにプジェクトメンバーの高見具広さんが「働き方改革における管理職の役割と課題」を、また坂爪洋美さんが「管理職に求められる部下マネジメントの変化」を寄稿しています。2つの論文は、ここで読めます
詳しく見る
2025.04.18
キャリア自律
対談「キャリア支援は個人のキャリア自律と経営課題の両立を考える時代に」
キャリア支援は個人のキャリア自律と経営課題の両立を考える時代にー法政大学教授 坂爪洋美氏×マイナビキャリアリサーチLab所長 栗田卓也氏2025.04.11 対談はここで読めます。
詳しく見る
2025.04.16
仕事と介護の両立
仕事と介護の両立支援では「働き方改革」が鍵
   2025年4月から、企業による「仕事と介護の両立支援」に関する新しい取り組みが始まりました。しかし、両立支援の重要な柱である「働き方改革」の重要性に関しては、十分に理解されていない現状があります。   なぜ「働き方改革」が、仕事と介護の両立支援にとって重
詳しく見る
2025.04.03
仕事と子育ての両立
育児休業取得者の職場復帰をどう支援するか
太陽グラントソントンエグゼクティブ・ニュースで、育児休業制度の目的や現状、課題、育児休業後の職場復帰に必要な支援について解説しました。
詳しく見る
2025.03.31
女性の活躍の場の拡大
令和6年度「なでしこ銘柄」レポート
 令和6年度「なでしこ銘柄」レポートに審査委員会の委員長として下記のメッセージを寄稿しました。  レポート全体は経産省のHPの該当箇所をご覧ください。研究者メンバーの武石恵美子氏のメッセージも掲載されています。 令和6年度の「なでしこ銘柄」の審査を通じて感じたことをお伝えします。
詳しく見る
2025.03.31
仕事と子育ての両立
2025年版「共働き子育てしやすい企業ランキング」が発表されました
働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌「日経ウーマン」(発行:日経BP)と、日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミクス・プロジェクト」が実施した「企業の女性活躍度調査」の部門賞である「共働き子育てしやすい企業ランキング」の審査員を担当しました。今年は、男女の賃金格差
詳しく見る
2025.03.19
仕事と子育ての両立
『産政研フォーラム』(2025年春号)特集「子育て支援のあり方2」
下記の小論はここで閲覧できます。「子育て社員が働く職場の現状・課題」矢島洋子
詳しく見る
2025.03.08
女性の活躍の場の拡大
あきた国際女性デー2025でコメントをしました
国連が3月8日を「国際女性デー」と定めてから今年で50年だそうです。秋田魁新報の特集にコメントをしました。こちらからご覧ください
詳しく見る
2025.03.08
女性の活躍の場の拡大
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査
研究者メンバーの佐藤博樹が監修した調査の分析です。「1985年に男女雇用機会均等法ができて40年。この間、同法改正や女性活躍推進法の施行、男性の育休取得推進など、機会均等への歩みを進めてきた。ただ日本経済新聞の男女1000人調査では職場が「男性優位」と感じている人が約7割。男女均
詳しく見る
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. ・・・
  6. 9