研究者メンバーの発言

カテゴリ: "女性の活躍の場の拡大"

2025.06.13
女性の活躍の場の拡大
2025年ジェンダーギャップ指数118位を踏まえてコメントをしました 
2025年ジェンダーギャップ指数が公表されたことをふまえ、コメントしました。ここからご覧ください。
詳しく見る
2025.03.31
女性の活躍の場の拡大
令和6年度「なでしこ銘柄」レポート
 令和6年度「なでしこ銘柄」レポートに審査委員会の委員長として下記のメッセージを寄稿しました。  レポート全体は経産省のHPの該当箇所をご覧ください。研究者メンバーの武石恵美子氏のメッセージも掲載されています。 令和6年度の「なでしこ銘柄」の審査を通じて感じたことをお伝えします。
詳しく見る
2025.03.08
女性の活躍の場の拡大
あきた国際女性デー2025でコメントをしました
国連が3月8日を「国際女性デー」と定めてから今年で50年だそうです。秋田魁新報の特集にコメントをしました。こちらからご覧ください
詳しく見る
2025.03.08
女性の活躍の場の拡大
家庭内の平等がキャリアに影響 20〜60代1000人調査
研究者メンバーの佐藤博樹が監修した調査の分析です。「1985年に男女雇用機会均等法ができて40年。この間、同法改正や女性活躍推進法の施行、男性の育休取得推進など、機会均等への歩みを進めてきた。ただ日本経済新聞の男女1000人調査では職場が「男性優位」と感じている人が約7割。男女均
詳しく見る
2024.10.07
女性の活躍の場の拡大
流通小売業における男女賃金差異に関する経年比較分析 ~10年間の女性活躍推進の取組成果と今後の課題~
UAゼンセンが実施した調査のデータを活用し、流通小売業における男女間の賃金差異の経年比較や差異解消のための課題分析を行うとともに、加盟組合へのインタビューにより女性活躍の推進状況を分析したものです。流通小売業界共通の課題や変化傾向についてもまとめました。
詳しく見る
2024.08.29
女性の活躍の場の拡大
女性活躍推進のカギは短時間勤務の公正評価
三菱UFJリサーチ&コンサルティングで実施した「女性管理職の育成・登用に関する調査」(2024年)を元に、調査によって明らかになった課題や、短時間勤務の評価を見直す意義について解説しました。
詳しく見る
2024.05.28
女性の活躍の場の拡大
女性管理職の育成・登用に関する調査
三菱UFJリサーチ&コンサルティングで独自に継続的に実施している「女性管理職の育成・登用に関する調査」結果をまとめました。2018年は「男女の就業継続や昇進意向に関する意識・実態」、2023年は「非管理職層の昇進意欲の実態」について調査。過去の調査結果との比較検証や、企業の女性活
詳しく見る
2023.09.20
女性の活躍の場の拡大
女性リーダーへの期待 組織変革の渦を創る
【講演記録】はここをご覧ください。 講 師:武石 惠美子 キャリアデザイン学部教授(2023年9月7日(木))
詳しく見る
2023.05.26
女性の活躍の場の拡大
女性活躍は成長戦略の中核 問題意識を高く持ち、関西全体の変革を促す
関西経済連合会 Kansai D&I News <オピニオン>で、D&I推進の現状と課題を解説し、策定段階から携わっている「関西D&Iビジョン」への期待・思いをお話ししました。
詳しく見る
2022.04.01
女性の活躍の場の拡大
月刊金融ジャーナル「LESSON 女性活躍の今」|三菱UFJリサーチ&コンサルティング
「女性活躍」をテーマに12回にわたり連載。「女性活躍推進法」の意義、女性の採用と定着、キャリア、男性の育休取得、時間制約社員のマネジメント、女性管理職、柔軟な働き方による変化、女性が活躍する企業のあり方等について解説しました。[連載01]D&Iと女性活躍 (2022年4月
詳しく見る
2022.02.01
女性の活躍の場の拡大
有識者インタビュー 「男女の賃金の差異の情報公表が意味するもの」
2022年7月の女性活躍推進法の省令改正により、企業1には「男女の賃金の差異」の公表が義務付けられています。当項目の公表の意義やデータが示す意味などをプロジェクトメンバーの松原光代氏が説明しています。2022年7月
詳しく見る
2021.03.31
女性の活躍の場の拡大
「女性のきめ細かさを…」に抜けている視点 職場のジェンダー格差解消、進めるヒント
研究会メンバーの武石恵美子氏のインタビュー記事です。
詳しく見る
  1. 1
  2. 2