参加企業の取り組み

大成建設株式会社

カテゴリ

参加企業

Abstract

大成建設では、2007年に業界に先駆けて専門部署を立ち上げ、ダイバーシティ推進に注力してきました。育児・介護と仕事の両立支援、各種研修やセミナーによるキャリア開発・社内の意識改革等を通じ、社員の属性(性別・年齢・国籍・障がいの有無など)にかかわらず、多様な価値観や働き方を尊重し合える、働きがいのある職場環境の実現を目指しています。

人がいきいきとする環境を創造する~For a Livery World~

全ての社員がいきいきと働ける職場環境の実現を目指しています。


■ WLB支援のためにどのような取り組みをされていますか?

【育児・介護両立支援】

 (1)休暇・休業制度

  ・育児休業、育児休暇(5日間の有給、3回まで分割可)

  ・出生時育児休業(積立有休(リバイバル休暇)充当による有給化)

  ・介護休業(通算180日、分割・半日取得が可能)

  ・看護休暇(対象者1人につき10日/年、2人以上の場合15日/年、時間単位取得が可能)

  ・介護休暇(対象者1人につき15日/年、2人以上の場合20日/年、時間単位取得が可能)

  ・リバイバル休暇(私傷病、不妊治療、介護で取得可、半日・時間単位取得が可能)

 (2)研修・セミナー等

  ・育児・介護サポートプログラム(本人・上司・人事担当者による休業前・復職前面談)

  ・「育児のしおり」「パパの育児と仕事両立サポートbook」「介護のしおり」の配付

  ・パートナーと参加する育児と仕事の両立セミナー、復職後両立フォローアップセミナー、父親セミナー

  ・介護セミナー、介護相談会(専門家に個別相談が可能)の実施


【柔軟な働き方に向けた職場環境づくり】

  ・育児中・介護中・疾病治療中(不妊治療含む)の社員を対象としたフレックスタイム制度

  ・ジョブリターン制度(依願退職した社員を対象とした再雇用制度)

  ・テレワークや時差出勤の実施


【男性育休の推進・意識改革・風土醸成】

  ・子が生まれた社員とその上司への育休取得促進メールの送付、部門別育休取得率の定期的な公表

  ・ダイバーシティマネジメント研修の実施(多様な属性の社員を部下に持つ管理職への意識啓発)


【キャリア開発支援】

  ・次世代リーダー育成研修

  ・次世代マネジメント・スキルアップ研修、社外メンターによるメンタリング

  ・異業種女性交流研修

  ・1on1ビジネスパーソンコーチング


【障がい者、LGBTへの対応】

  ・障がい者と臨床心理士との面談実施、情報保障としての音声文字化アプリの全社展開、パラアスリート採用

  ・LGBTQ理解促進のための新入社員研修及びEラーニングの実施、LGBT相談窓口の設置


■ 今後の目標

・女性管理職者数は順調に増加しており、次の段階として、部下のいる女性職位者を育成すべく、さらなる施策の強化を行っていきます。

・介護をする社員や子を望む社員などからの要望に沿ったより柔軟な働き方の実現を目指すとともに、両立支援に関する社員への確実な情報伝達に注力していきます。

・社内の意識・風土改革をさらに加速させるため、部下を持つ管理職層への働きかけを一層強化していきます。


担当者からの一言

「男性の仕事」というイメージの強い建設業ですが、女性をはじめとする多様な人財が活躍する領域は確実に広がっています。当社は、社員一人ひとりが持つ経験や専門性・価値観・感性といった多様な能力を最大限活かすことのできる職場環境の整備が、新たな価値を創造する原動力になると考えています。このWLB&多様性推進・研修プロジェクトへの参加を通じて、社内の取り組みをさらに加速させ、全ての社員がいきいきと働ける職場環境の実現に向けて一層の意識改革・風土醸成に取り組んで参ります。