参加企業の取り組み
カテゴリ
Abstract
世界の人々の豊かな生活と地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”
■ WLB支援やD&Iのためにどのような取り組みをされていますか?
メリハリある生活の推進
・毎週水曜日を定時退場日としており、メリハリのある働き方を推進しています。
・「ゆうゆう連休」や「記念日休暇」など、年に3日個人が年初に年休取得日を設定する制度を設け、計画的な年休取得を促しています。
ワークライフバランス
・積立休暇:育児や介護、ボランティア、資格取得等で取得できる休暇制度です。一日、時間単位で休暇を取得することができます。
・短時間勤務、フレックスタイム制度、リモートワーク、慶弔休暇等
育児と仕事の両立支援
・育休取得を検討されている男性社員をはじめ、育児に参画したいと考えている方を対象とした男性育休取得セミナーを開催し、育休取得の後押しをしています。また、男性社員の育休取得事例をイントラネットに掲載しています。
・育休復帰した部下とその上司向けにセミナーを行い、復帰後の両立支援やキャリア、仕事と育児を両立する部下へのマネジメント方法について教育を行っています。
・川重子育てレスキュー制度:病児・病後児や出張・残業時のベビーシッター利用料を補助します。
・振替出勤日の託児:祝日が当社の出勤日となる場合、事業所内または事業所付近に臨児託児所を設け、従業員が仕事に集中できる環境を整えています。
・社内イントラネットでの育児期の働き方アドバイス、制度紹介しています。
介護と仕事の両立支援
・突然訪れる介護に直面しても慌てず、仕事と両立する意識を持ってもらうよう、社内の介護関連制度や公的介護保険制度についてまとめた動画(E-Learning)やハンドブック・メルマガ等、介護に関する情報を社内イントラネットにて提供しています。
・従業員の帰省するタイミング(8月・12月の長期休暇前)で介護に関する理解を深めるセミナーを開催しています。このタイミングで実施することにより、従業員が帰省した際に、親と介護について考えるきっかけに繋がります。
■ 今後の目標
・DE&I推進の取組み意義の更なる明確化、理解浸透
・WLB施策に関する情報発信を強化し、社内制度利用者の拡大を目指す
・心理的安全性の高い職場風土作りに向けた活動推進
■担当者からの一言
グローバルな規模で事業を展開する当社グループにとって、DE&I推進は必要不可欠です。
「一人ひとりそれぞれ異なっている」ということを自分ゴト化し、多様な価値観や特性に気づき、それらを受け入れ、組織の力に変えていけるようDE&Iを推進していきます。多種多様な人財が、個性を発揮し活躍できる環境を整備し、今後も「つぎの社会へ、信頼のこたえ」を提供していきます。