研究者メンバーの発言

女性の活躍の場の拡大2017.05.10

共同参画「女性活躍の視点からみた企業のあり方」

『共同参画』(内閣府)で「女性活躍の視点からみた企業のあり方」について、11回にわたり連載。女性活躍推進の必要性、管理職登用、採用目標、育成、時間制約社員のマネジメント、転勤問題、ポジティブ・アクション、人事評価、働き方改革、ダイバーシティ、社会のあり方について解説しました。

2017年5月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(1)なぜ女性活躍の推進が必要か」

2017年6月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(2)女性管理職の登用」

2017年7月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(3)女性の採用目標」

2017年8月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(4)女性社員の育成」

2017年9月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(5)時間制約社員のマネジメント」

2017年10月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(6)女性活躍と転勤問題」

2017年11月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(7)ポジティブ・アクション」

2017年12月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(8)女性活躍推進と人事評価」

2018年1月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(9)女性活躍推進と働き方改革」

2018年2月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(10)女性活躍推進とダイバーシティ」

2018年3・4月号「女性活躍の視点からみた企業のあり方(11)多様性が尊重される社会へ」

この記事を書いた人
矢島洋子
Yoko Yajima

最新研究者メンバーの発言

2025.07.08
管理職の役割
「部下育成の悩み、働き方… 管理職のホンネを大調査」結果にコメントをしました
日経クロスウーマンが2025年に実施した、働く男女や管理職を対象にしたアンケート結果よせたコメントが、3回にわたり掲載されました。管理職「なってよかった」8割!でも部下から罰ゲームと言われる訳 部下育成できないリーダーの特徴 対話だけでは不十分、何が必要?管理職957人
詳しく見る
2025.07.08
ダイバーシティ経営
性的マイノリティに関する取組事例など
研究会の座長として参加した「令和6年度 厚生労働省委託事業 職場におけるダイバーシティ調査・推進事業報告書」が公表されました。報告書は、下記の3つから構成されます。企業の取り組み事例のヒアリング結果もあります。「令和6年度 職場におけるダイバーシティ調査・推進事業 報告書」「多様
詳しく見る
2025.07.07
能力開発
「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」が公表されました
研究会メンバーの武石・坂爪が委員として参加した厚生労働省「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59371.html報告書(概要)と報告書(全文) があります。
詳しく見る