研究者メンバーの発言

キャリア自律2025.06.01

キャリアをめぐる議論と人的資源管理

 日本キャリアデザイン学会のHPの私のキャリアデザインのコーナーに下記の「キャリアをめぐる議論と人的資源管理」を寄稿しました。

 

(はじめに)

 「キャリア」をタイトルに含む研究書や実務書が、ここ数年、急増している。これらの書籍の多くは、急速に変化する社会経済環境の中で、働く人のキャリアに関する自律や主体性を重視することの必要性を指摘している。人的資源管理の領域においても、「キャリア自律」や「キャリアオーナーシップ」に貢献するキャリア形成支援の重要性が強調されている。

 日本企業、特に大企業における従来のキャリア形成は、いわゆる日本型の雇用慣行のもとで、企業が主導権を握り、社員はその制度の中で企業が提示するキャリアを受け入れていくことが一般的だった。しかし、今日ではその前提条件が大きく変わりつつある。企業は、かつてのように社員一人ひとりに対して各自が希望するキャリアを提供することが困難となり、社員個人には自主的なキャリア選択が求められるようになってきている。これは、企業主導型キャリア管理から、社員による自己選択型キャリア管理あるいは会社と社員と間の調整型キャリア管理への移行でもある。

こうした状況の中で、人的資源管理も変化している。たとえば、社内公募制度やFA制度の導入、さらには副業の容認・推進(そもそも副業を一律に禁止することは法的にできないが)が広がるなど、社員自らがキャリア選択の主体となることを支援する仕組みづくりが進められている。これらの動きは、「キャリア」の再定義と、それに基づく新たな人的資源管理への移行ともいえる。

 日本キャリアデザイン学会は、こうした動向を先取りしてきている。他方で、「キャリア」という言葉がいわゆるバズワード(buzzword)として、意味が曖昧なまま使用される場面も少なくない。そこで以下では、キャリアデザイン学会の会員の皆さんにとっては既知の内容がほとんどであると想定されるが、私自身の整理として「キャリア」に関して議論させていただくことにする。

 

 続きにご関心のあり方は、学会のHPのここをご覧ください。

 

 日本キャリアデザイン学会は企業の方も多数、参加しています。

 ご参加もぜひ、ご検討ください。

この記事を書いた人
佐藤博樹 (共同代表)
Hiroki Sato

最新研究者メンバーの発言

2025.07.08
管理職の役割
「部下育成の悩み、働き方… 管理職のホンネを大調査」結果にコメントをしました
日経クロスウーマンが2025年に実施した、働く男女や管理職を対象にしたアンケート結果よせたコメントが、3回にわたり掲載されました。管理職「なってよかった」8割!でも部下から罰ゲームと言われる訳 部下育成できないリーダーの特徴 対話だけでは不十分、何が必要?管理職957人
詳しく見る
2025.07.08
ダイバーシティ経営
性的マイノリティに関する取組事例など
研究会の座長として参加した「令和6年度 厚生労働省委託事業 職場におけるダイバーシティ調査・推進事業報告書」が公表されました。報告書は、下記の3つから構成されます。企業の取り組み事例のヒアリング結果もあります。「令和6年度 職場におけるダイバーシティ調査・推進事業 報告書」「多様
詳しく見る
2025.07.07
能力開発
「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」が公表されました
研究会メンバーの武石・坂爪が委員として参加した厚生労働省「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会報告書」が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59371.html報告書(概要)と報告書(全文) があります。
詳しく見る