研究者メンバーの発言

カテゴリ: "キャリア自律"

2025.06.01
キャリア自律
キャリアをめぐる議論と人的資源管理
 日本キャリアデザイン学会のHPの私のキャリアデザインのコーナーに下記の「キャリアをめぐる議論と人的資源管理」を寄稿しました。 (はじめに) 「キャリア」をタイトルに含む研究書や実務書が、ここ数年、急増している。これらの書籍の多くは、急速に変化する社会経済環境の中で、働
詳しく見る
2025.04.18
キャリア自律
対談「キャリア支援は個人のキャリア自律と経営課題の両立を考える時代に」
キャリア支援は個人のキャリア自律と経営課題の両立を考える時代にー法政大学教授 坂爪洋美氏×マイナビキャリアリサーチLab所長 栗田卓也氏2025.04.11 対談はここで読めます。
詳しく見る
2024.10.21
キャリア自律
ダイバーシティ経営に求められる「個人の役割」と「キャリア自律」
ダイバーシティ経営に求められる個人の役割とキャリア自律について、東京海上日動火災保険の事例紹介も含めてディスカッションを行いました。 https://www.j-cho.jp/seminar/report/2024/1021.html
詳しく見る
2024.04.11
キャリア自律
「自律って言うほど簡単じゃない?」サイボウズ人事「社員のキャリア」の悩みを武石恵美子教授にぶつけてみた
「今後、人事としてどのような支援をしていけばいいのか」──そこで、社員のキャリア自律と組織のあり方について、法政大学キャリアデザイン学部教授の武石惠美子先生に、サイボウズ人事の石川憂季が悩みをぶつけました。内容はここをご覧ください。2024年4月11日
詳しく見る
2024.03.25
キャリア自律
構造変化が起こっている今、「キャリア自律」は喫緊の課題。 キャリアへの納得性を醸成するマネジメントとは
「キャリア自律」はエンゲージメントや自己効力感と関連し組織の活力にもなることから、企業においても重要なテーマです。「HRカンファレンス2024-冬-」~リーダーズミーティング~では、日本企業を代表する人事責任者たちによるグループディスカッションを実施し、キャリア自律を企業の成長に
詳しく見る
2022.09.16
キャリア自律
「多様性」と「キャリア自律」の時代:社員一人ひとりに着目し、「個」の力を引き出す組織をいかにしてつくるのか
画一的な人事制度やマネジメントでは社員全員の力を引き出すことは難しくなっている昨今、どうすれば社員の「個」の力を引き出すことができるのか。プロジェクトメンバーの 松浦民恵が、「日本の人事部」HRコンソーシアムで、 カルビーとジョンソン・エンド・ジョンソンの事例をもとに議論を行った
詳しく見る
2022.08.30
キャリア自律
組織のなかで活きるキャリア自律とは?
かつて日本企業の多くは終身雇用をバックボーンに、一企業の中での長期的な視点で社員のキャリア形成を担っていた。しかし、組織に任せるキャリアというのは過去のものとなり、キャリアは社員が自律的に積み上げていく時代になったと言われて久しい。そのような状況下、マネージャーはどのように部下、
詳しく見る
2019.06.28
キャリア自律
高年齢者雇用と生涯のキャリア
プロジェクトメンバーの松浦民恵が、「高齢者雇用とキャリア」について、JSHRM(日本人材マネジメント協会) 理事 弁護士 倉重 公太朗 氏と対談しました。
詳しく見る