研究者メンバーの発言

カテゴリ: "ダイバーシティ経営"

2025.07.08
ダイバーシティ経営
性的マイノリティに関する取組事例など
研究会の座長として参加した「令和6年度 厚生労働省委託事業 職場におけるダイバーシティ調査・推進事業報告書」が公表されました。報告書は、下記の3つから構成されます。企業の取り組み事例のヒアリング結果もあります。「令和6年度 職場におけるダイバーシティ調査・推進事業 報告書」「多様
詳しく見る
2025.06.22
ダイバーシティ経営
WLBからD&Iへ:回顧と展望
2022年度の成果報告会(2023年3月9日)で配布した資料をご覧ください。プロジェクトのこれまでの取り組みが紹介されています。WLBからD&Iへ:回顧と展望2023.pdf
詳しく見る
2025.05.06
ダイバーシティ経営
誤解の多いダイバーシティ経営:取り組みの課題
 有斐閣の広報誌『書斎の窓』(2025年5月号)に「リレー連載 人事労務のこれから」に「第6回 誤解の多いダイバーシティ経営:取り組みの課題」を寄稿しました。DE&Iの「E」に関しても取り上げています。    ご関心のある方は、『書斎の窓』のこのサイ
詳しく見る
2021.09.17
ダイバーシティ経営
日経MJ「ダイバーシティ塾」|三菱UFJリサーチ&コンサルティング
D&I推進について、5回にわたり連載。「人権」課題としての取り組みの必要性、企業における誤解、男性の育休取得の効果・意義、テレワーク利用拡大の意義、社会・地域への働きかけの必要性について、企業の事例も交えながら解説しました。[連載1]多様性尊重は人権問題 方針策定の企業、問われる
詳しく見る
2020.12.17
ダイバーシティ経営
シニアフリーランスの資質形成のキーワードは「変化対応行動」と「パーソナルダイバーシティ」
ダイバーシティ経営に不可欠な社員の「変化対応行動」と「パーソナルダイバーシティ」に関して解説しました。
詳しく見る
2020.12.10
ダイバーシティ経営
「シリーズダイバーシティ経営」刊行記念シンポジウム ニューノーマル時代のダイバーシティ経営 〜コロナ禍で変化した働き方の現状と今後の課題〜
ダイバーシティ経営を進める上で自社の課題を整理し、解決策を導くためのヒントが得られる書籍シリーズ、「シリーズダイバーシティ経営」全6巻(中央経済社)の刊行が2020年8月よりスタート。「シリーズダイバーシティ経営」刊行記念シンポジウムをオンラインにて開催。WLB&多様性推進研究プ
詳しく見る
2020.01.14
ダイバーシティ経営
多様性の実現がゴールではない:ダイバーシティを「イノベーション」と「企業価値向上」につなげる
多様性を生かし、成長する組織へと変革するためには、制度の構築と併せて、社員の意識改革や組織の風土改革が重要だ。プロジェクトメンバーの松浦民恵が、日本の人事部「HRカンファレンス2019-秋-」で、日本生命保険、日本ユニシスの事例をもとに、ダイバーシティによって「企業価値の向上」や
詳しく見る
2019.10.01
ダイバーシティ経営
中小企業におけるダイバーシティ推進
あんしん財団のはたらく×らいふプロジェクト「中小企業におけるダイバーシティ推進」ページに、「第1回 企業におけるダイバーシティとは」(2019/10)、「第5回 中小企業におけるダイバーシティ推進」(2020/03)を寄稿しました。
詳しく見る
2019.09.01
ダイバーシティ経営
月刊 経団連 座談会・対談「社員の多様性を活かしイノベーションを起こす」
月刊 経団連の座談会で、企業における多様性を活かした組織づくりの際の取り組み方や課題について議論しました。
詳しく見る
2018.11.16
ダイバーシティ経営
ダイバーシティ経営・働き方改革で重要なのに見落とされがちな10の視点
HRサミット2018/HRテクノロジーサミット2018 講演録「女性活躍を含め、ダイバーシティマネジメントに取り組んでいる企業が増えています。しかし、活躍の視点を欠いた女性の子育て支援や、時間意識向上の視点を欠いた単なる残業削減など、それぞれの取り組みには問題や課題も多いようです
詳しく見る
2016.06.01
ダイバーシティ経営
第29回 「ダイバーシティ経営」は、現代の適材適所の実現手段。その推進が強く求められている
 佐藤博樹が「ダイバーシティ経営」に関して解説をしました。
詳しく見る