研究者メンバーの発言

カテゴリ: "仕事と子育ての両立"

2025.04.03
仕事と子育ての両立
育児休業取得者の職場復帰をどう支援するか
太陽グラントソントンエグゼクティブ・ニュースで、育児休業制度の目的や現状、課題、育児休業後の職場復帰に必要な支援について解説しました。
詳しく見る
2025.03.31
仕事と子育ての両立
2025年版「共働き子育てしやすい企業ランキング」が発表されました
働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌「日経ウーマン」(発行:日経BP)と、日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミクス・プロジェクト」が実施した「企業の女性活躍度調査」の部門賞である「共働き子育てしやすい企業ランキング」の審査員を担当しました。今年は、男女の賃金格差
詳しく見る
2025.03.19
仕事と子育ての両立
『産政研フォーラム』(2025年春号)特集「子育て支援のあり方2」
下記の小論はここで閲覧できます。「子育て社員が働く職場の現状・課題」矢島洋子
詳しく見る
2025.02.27
仕事と子育ての両立
先進国における少子化対策 多様性と人権尊重方針は維持できるか?
日本や世界における少子化対策とその効果について整理し、今後の施策を多様性や人権尊重の観点から行う必要性について、解説しました。(金融財政ビジネス 第11294号)
詳しく見る
2025.02.17
仕事と子育ての両立
労働政策フォーラム「仕事と育児の両立支援─改正育児・介護休業法の施行に向けて─」
(2025年2月7日ー13日オンライン開催)研究報告 JILPT副統括研究員 池田心豪
詳しく見る
2025.02.12
仕事と子育ての両立
子育て期の柔軟な働き方とキャリア形成支援 
 第137回労働政策フォーラム(2025年2月7日-13日)講演の動画はここをご覧ください。矢島 洋子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 CDIO主席研究員)
詳しく見る
2024.12.30
仕事と子育ての両立
『産政研フォーラム』(2024年冬号)特集「子育て支援のあり方」
下記の2つの小論はここで閲覧できます。。「企業による社員の仕事と子育ての両立支援の現状と課題」佐藤博樹「仕事と子育ての両立支援政策がめざすもの」武石恵美子
詳しく見る
2024.05.26
仕事と子育ての両立
「産休クッキー」があぶり出した社会の"限界" 子育て社員抱える職場が無視してきた「問題の本質」
「産休クッキー」をめぐる投稿が端緒となり、産休・育休・時短制度をめぐる課題について議論が起こりました。この背景について考えます。https://www.bengo4.com/c_5/n_17584/
詳しく見る
2024.03.18
仕事と子育ての両立
〈共働き・共育て〉が当たり前の社会を実現するために(前編、後編)
『〈共働き・共育て〉世代の本音』(光文社新書)の解説を書きました。ご関心があるかたは、ご覧ください。前編のリンク先に、後編のリンクもあります。2024年3月18日 前編のリンクに
詳しく見る
2023.12.20
仕事と子育ての両立
「えるぼし」・「プラチナえるぼし」認定企業と考える、女性活躍推進の取組み・情報公表のベストプラクティス
下記の3名によるシンポです。高村 静氏(中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール) 准教授)瀧 礼江氏(株式会社シーボン 取締役 執行役員)月岡 良一氏(小柳建設株式会社 統括経営管理部総務部 部長)佐藤博樹・武石恵美子著
詳しく見る
2023.10.05
仕事と子育ての両立
短時間勤務等柔軟な働き方の重要性と課題
関西経済連合会 Kansai D&I News <オピニオン>で、柔軟な働き方について、代表例としての「短時間勤務」の運用方策を解説しました。
詳しく見る
2020.06.17
仕事と子育ての両立
こもりきり夫と「隠れ残業」の妻 コロナは夫婦の家事分担をどう変えたのか
コロナ下での夫婦の家事・育児分担の変化について、三菱UFJリサーチ&コンサルティングで実施した「緊急事態宣言下における日本人の行動変容」調査結果に基づいてコメントしました。(2020/06 BuzzFeed News記事内)
詳しく見る
  1. 1
  2. 2