研究者メンバーの発言

2022年

2022.09.16
キャリア自律
「多様性」と「キャリア自律」の時代:社員一人ひとりに着目し、「個」の力を引き出す組織をいかにしてつくるのか
画一的な人事制度やマネジメントでは社員全員の力を引き出すことは難しくなっている昨今、どうすれば社員の「個」の力を引き出すことができるのか。プロジェクトメンバーの 松浦民恵が、「日本の人事部」HRコンソーシアムで、 カルビーとジョンソン・エンド・ジョンソンの事例をもとに議論を行った
詳しく見る
2022.08.30
キャリア自律
組織のなかで活きるキャリア自律とは?
かつて日本企業の多くは終身雇用をバックボーンに、一企業の中での長期的な視点で社員のキャリア形成を担っていた。しかし、組織に任せるキャリアというのは過去のものとなり、キャリアは社員が自律的に積み上げていく時代になったと言われて久しい。そのような状況下、マネージャーはどのように部下、
詳しく見る
2022.07.04
多様な就業形態・正社員
柔軟な働き方が求められる背景と「多様な正社員制度」という選択肢
日本の人事部による多様な正社員制度に関するインタビュー記事です。2022/07/04
詳しく見る
2022.05.22
管理職の役割
管理職こそ少年野球の監督やPTAを引き受けるべき理由
研究会メンバーの佐藤博樹氏のインタビュー記事です。管理職は多様な役割を経験しておくことが、部下と相互理解を深め、成果を出すためにも大切」
詳しく見る
2022.04.01
女性の活躍の場の拡大
月刊金融ジャーナル「LESSON 女性活躍の今」|三菱UFJリサーチ&コンサルティング
「女性活躍」をテーマに12回にわたり連載。「女性活躍推進法」の意義、女性の採用と定着、キャリア、男性の育休取得、時間制約社員のマネジメント、女性管理職、柔軟な働き方による変化、女性が活躍する企業のあり方等について解説しました。[連載01]D&Iと女性活躍 (2022年4月
詳しく見る
2022.02.01
女性の活躍の場の拡大
有識者インタビュー 「男女の賃金の差異の情報公表が意味するもの」
2022年7月の女性活躍推進法の省令改正により、企業1には「男女の賃金の差異」の公表が義務付けられています。当項目の公表の意義やデータが示す意味などをプロジェクトメンバーの松原光代氏が説明しています。2022年7月
詳しく見る