研究者メンバーの発言

2021年

2021.12.22
在宅勤務・テレワーク
教養番組『知の回廊』第142回「コロナ禍で加速したテレワーク 光と影・その展望」
 「コロナ禍で加速したテレワーク 光と影・その展望」をテーマに、新しい生活様式に対応する働き方として急速に広まったテレワークのメリットや、課題とその対処法、今後の展望を研究者メンバーの高村静が解説します。 労務管理の課題へ対処するための留意点や、「仕事」と「仕事以外の生活」の間に
詳しく見る
2021.09.17
ダイバーシティ経営
日経MJ「ダイバーシティ塾」|三菱UFJリサーチ&コンサルティング
D&I推進について、5回にわたり連載。「人権」課題としての取り組みの必要性、企業における誤解、男性の育休取得の効果・意義、テレワーク利用拡大の意義、社会・地域への働きかけの必要性について、企業の事例も交えながら解説しました。[連載1]多様性尊重は人権問題 方針策定の企業、問われる
詳しく見る
2021.03.31
女性の活躍の場の拡大
「女性のきめ細かさを…」に抜けている視点 職場のジェンダー格差解消、進めるヒント
研究会メンバーの武石恵美子氏のインタビュー記事です。
詳しく見る
2021.03.01
人的資源管理
月刊 経団連 座談会・対談「エンゲージメントを高めてウィズコロナ時代を乗り越え、Society5.0の実現を目指す」
月刊 経団連の座談会で、新型コロナが企業や人々に与えた影響や、ポストコロナを見据えた働き方改革のあり方、2021年春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンス等について議論しました。
詳しく見る